私流、リードの保管と調整方法
この時期、いきなりマウスピース咥えるのは危険です。
ずぼらな私の事です、、、
今日サックスの練習をしようとしたら、リードにカビが生えていました。
初めての事ではないですが、
練習後にサックスに着けたままキャップをして放って置いたからです。
で、どうしたかというと、水洗いしてオキシドールで消毒して使いました。
テナーのリードは1枚400円位しますからね、大事に使わないと、、。
今のところ、腹痛はないので大丈夫でしょう。
リードケースにしまう時も、使用後にそのまま入れてしまうと、カビが生えてしまうことがあります。経験済みです。
リードの保管
では、使用後のリードの保管はどうするのが良いかというと、
簡単です、ティッシュで水分を良くふき取りましょう。
随分汚れているなと感じたら水で流します。
ついでにマウスピースも一緒に、、、
但し、マウスピースにスワブを通してはいけませんよ。
夏の湿度の高い時期なら、水分をふき取った後、そのまま放って置いてもほぼ大丈夫ですが、
乾燥している冬の時期は、リードが乾くと先端が波打ってしまうので注意が必要です。
いずれにしても、水分を取ったらリードケースに入れて保管しています。
新しいリードの選別
「リードを箱で買ったら、全てのリードを試して鳴りのいいものに印をつけて、、云々」というのを目にしますが、、、
私の場合、多少鳴りが悪くても、取り出した順にほぼ全てのリードを使います。
リード代もバカにならないし、90%以上自宅での一人練習なので、、
でも、いきなり長時間使うのは良くないということなので、最初のうちは2枚のリードを数10分置きに交互に使ってます。
硬くてどうしてもキツイ場合は、他のリードに変えます。
硬くて使えなかったリードは捨てずに、後で調整をしてみます。
リードの調整
硬いリードは、削っては試し、削っては試しを繰り返します。
正直いうと、面倒だしあまりうまく出来ないので、たまにしかやりません。
なので調整待ちのリードが、結構溜まってます。
削る箇所は、「サクソフォーン演奏技法」や「サクソフォーン上達法」を参考に、
リードの裏全体、先端部分、両サイドを調整します。
削る道具は、以前は1,000番位の紙やすりとデザインカッターを使ってましたが、
今は↓これを使ってます。半額だったのでポチってしまいました。
おまけ
アマゾンでリードの保管グッズを探していたら、
発見しました! ↓
リードも植物なので、考えようによっては有りかも、、
さらに冷蔵庫に入れておけば完璧です。
冗談抜きで、密閉出来るという点はよいですね。
以上、参考になれば幸いです。