長いことケースにしまいっ放しにしていたので、カビが生えてないか心配になり、久しぶりに出してみました。
幸いカビは生えてませんでしたが、ほこりっぽかったので、掃除がてら組み立て、
ちょっと吹いてみました。
やはり、クラリネットは温かみのある、正に「木管」という音がいいですねぇ。
同じ木管楽器でも、金属のサックスとは違います(当然ですが)。
セルマー センタードトーン
このクラリネットはセルマーのセンタードトーンというモデルで、ベニーグッドマンが使っていたというモデルです。
こいつもサックス同様オークションで手に入れました。
ケースはセルマーではなく、コーンのケースに入ってきましたが、
なかなか味があって気に入ってます。
入手した時は、パッドの交換が必要な状態で、更に、ベルに2か所割れがあったので修理に出しました。
大がかりな楽器の修理は、修理店をしっかり選ぼう
最初、地元にあるチェーン店の楽器屋に持って行った所、「このベルの修理は無理です」と言われ、がっかりして帰ってきたのですが、
諦めきれず、新大久保のダクに持っていくと「直ります」とあっさり言われ、見事に綺麗になって戻ってきました。
有名な楽器屋さんは、さすがです。
リペアの方が言うには、ベルが割れていると低音が出難いとのことで、確かに吹きやすくなりました。
ジャズ クラリネットのお気に入りCD
実はクラリネット奏者は良く知りません。
私が知っているのは、ベニーグッドマンと北村英治さんくらいなんですが、
ある時、雑誌のジャズライフにフィル・ウッズがクラリネットでジャズを吹いているCDが紹介されていたんです。
ガットギターとのデュオなんですが、曲目が良く知っているスタンダードやボサノバで、買ってみたら、
これがなかなかどうしていいんです。
クラリネットとガットギター、どちらも温かみのある音色でボサノバにとてもマッチしていて、おすすめです。