lenovo ideapad300のSSD換装「MiniTool無料版」使ったら超簡単だった



以前、lenovo B590 ノートPCをSSD換装した記事をかきましたが、

lenovo B590 ノートPCのHDをSSDに交換してみた
自宅のパソコンはlenovo B590ノートです。 4万円弱のノートPCですから、スペックは大したことはないですが、 ネ...

SSD化によってとても快適になったのに味を占め、

父親が使っているノートPC「lenovo ideapad300」もSSDへ換装することにしました。

lenovo ideapad300 SSD換装:今回購入したSSD

今回購入したのは「CFD販売 2.5インチ SSD 240GB」です。

価格は、NTT-Xで3,434円(税込)送料無料 3年保証、安いです!

>>NTT-Xのサイトはこちら<<

価格.comで人気だったのでコレにしました。

アマゾンとNTT-Xが最安値となっていたのですが、私がアマゾンを見たときは最安値は残っていませんでした。

最初は、外付けで接続する必要があるので、ケースも購入しました。

アマゾンで1,190円 送料無料でした。

HDDからSSDへの換装手順

以前、SSD換装を行った時は「AOMEI Backupper トライアル(30日間無償)」でクローンを作成しようとしたのですが失敗しました。

というのも、500GBのHDDから240GBのSSDと小さい容量へのクローンは、無料版ではサポートされていなかったんです。

結局、AOMEIで一旦HDDを外付けディスクへバックアップした後、

SSDへ復元するという、2段階の手順でなんとか移行することができました。

今回、SSD換装を行うのにあたり、

他にいいツールがないかネットで調べていて見つけたのが、

MiniTool Partition Wizard 無料版」というツールです。

MiniToolの公式サイトはこちら

ディスクとパーティションの管理を行うツールのようですが、

SSDへのOS移行、ディスクのクローンの機能もあるというので試してみました。

結果からいうと、超簡単にSSDへ移行できました!

MiniToolによるクローン作製手順

0.事前準備

SSDをケースに入れ、PCにUSB接続します。

「ディスクの管理」でフォーマットおよびドライブ文字を付けます。

1.MiniToolの導入

上記の公式サイトからダウンロードして。インストールするだけですぐに使えます。

特に設定も必要ありません。

立ち上がると下の画面が出るので「OSの移行」をクリックします。

2.移行方法を選択
「私はシステムディスクを別のハードディスクへ換装しようと思います」を選択し「次へ」。

3.移行先ディスクの選択
移行先のSSDを選択し「次へ」。

4.パーティションの確認

移行先のディスクのサイズに合わせて自動でパーティションを割り振ってくれます。

サイズを変更することも可能です。

確認したら「次へ」。次の画面で「完了」を押す。

5.操作の実行

①上記の操作が「保留中の操作」として保存されます。

②問題なければ「適用」を押します。

③「適用しますか?」の確認で「はい」を押します。

6.実行

操作が実行されるので、完了を待ちます。

7.エラー発生? → 無事完了!

稼働中のアプリがあったためなのか、コピー中にエラーが発生し、以下の選択肢が表示されました。

①再起動(再起動後、自動で操作を継続)
②リトライ
③キャンセル

①を選択したところ、再起動後にコピーが継続され無事完了しました。

コピーが完了すると、自動で再起動され、コピー先のSSDから立ち上がりました。

無事に立ち上がったのを確認したらシャットダウンして、HDDをSSDへ交換です。

HDDをSSDへ交換

1.バッテリーの取り外し → 出来ない!?

バッテリーを取り外そうと思ったのですが、ロックを解除するボタン等が見あたりません。

なんと、ideapad300のバッテリーは簡単には取り外せませんでした。

ネットで検索してみると、バッテリー交換にはキーボードおよび上カバーを外す必要があるようです。

とっても面倒そうなので、バッテリーを付けたままディスク交換することにしました。

皆さんが行う場合は、自己責任でお願いします(^^

2.カバーを開ける

2か所のネジを外し、カバーを開けます。

3.HDDをSSDへ交換

①4か所のネジを外し、左へスライドするとディスクを取り外せます。

②マウンターからネジ留めされているHDDを外し、SSDと交換します。

③PCに装着し、カバーを付けて完了です。

感想

SSDへ交換すると、PCの立ち上げや、アプリの起動が早いので快適です。

3,500円程度の出費なら満足です。

外したHDDは、外付けディスクとして使用予定です。

また、今回使用したツール「MiniTool」も簡単にクローンを作成できておすすめです。

AOMEIによる以前の移行方法より、半分以下の時間でクローン作成ができたように思います。

↓MiniToolの公式サイト↓
https://www.partitionwizard.jp/free-partition-manager.html

シェアしていただけると、嬉しいです

ランキングを見る

ランキングを見る

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ