内部SEO対策|タイトルと見出しの見直しでアクセスアップを狙え



当サイトは記事数がやっと70を超えたばかりの、まだまだ小さなサイトです。

最初の頃は、記事の書き方もよく分からず、ましてSEOなどというものもあまり分かっていませんでした(今でも大して詳しく無いですが)。

ネットや本でSEOについて多少分かってきたのですが、
最初の頃の記事を読み返してみると、SEO対策が全然出来ていません。

そこで、まずは初歩的な事から見直すことにしました。

尚、SEOに関する情報は、バズ部さんのサイトを参考にさせて頂きました。

注)
SEOとは「Search Engine Optimization」の略。
Google等の検索で上位に表示されるように最適化すること。

見出しタグの順番の見直し

見直しのポイント

  1. h1、h2、h3…タグの順番を正しくする。
  2. h1タグは1記事に1つとする。
  3. 見出し以外の目的でしようしない。

見直しが必要だった点

  1. h1→h3→h2という順番の記事があった。
    但し、これについては、目次の自動作成プラグインを導入したときに見直し済。
  2. h1タグを複数使った記事があった。
    また、当サイトのSimplicityでは、記事タイトルにh1タグが付くことを知らなかった。
    そこで、記事本文からh1タグは無くした。
  3. 単に目立たせたいという目的で見出しタグを使用している記事があった。
    これは、「太字」や「マーカー」等で装飾するように修正。

記事タイトルの文言の見直し

見直しのポイント

  1. 記事に合ったキーワードを入れる。
  2. 文章のような書き方にせず、簡潔かつ具体的に書く。
  3. 32文字以内に収める。

見直しが必要だった点

これについては、まだ見直しの最中です。

見直しポイント1~3に当てはめて考えると、どの記事のタイトルも今一つに思え、悩み出すと時間ばかりが過ぎてしまいます。

そもそも今までは、自分の記事を多くの方に読んでもらう為には、
キーワードで検索され、そこから自分の記事を見つけてもらう必要がある、ということを意識していませんでした。

今後の記事は

内部SEOで重要なことは、タイトルや見出しはもちろんの事、なにより良質な記事であることが一番重要とのことなので、

本文にも適度にキーワードを入れ、読みやすく、最後まで読んでもらえる記事構成を意識して作っていこうと思います。

でも、キーワードを無理に入れようとすると、不自然になったり、しつこい文章になってしまったり、、、

良質な記事を書くって難しいですねぇ。

これからブログを始めてみようとしているなら、まずSEOの基本的なことを理解することをおすすめします。

以上、最後までご覧頂き、ありがとうございました。

シェアしていただけると、嬉しいです

ランキングを見る

ランキングを見る

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ