レンタルサーバー比較「mixhost」vs「JETBOY」選ぶポイントは…



当サイトはmixhostのレンタルサーバーで運用しているのですが、

少し後になってJETBOYというレンタルサーバーを知りました。

同じようなスペックで気になったので比較してみました。

当サイト立ち上げ時にmixhostに決めた理由

私がmixhostを選んだ決め手は以下の4つです。

  • LiteSpeed Webサーバー
  • 高速SSD
  • 無料独自SSL
  • 無料自動バックアップ

プランは一番安いエコノミー480円/月 1年契約です。

(2017年12月5日mixhostのプランがリニューアルされ、エコノミープランの新規申し込みが停止されました。)

他にもう少し安価なロリポップのプラン250円/月も考えていたのですが、
当時は独自SSLと自動バックアップが有料だったので、mixhostにしました。
(2017.7.11よりロリポップも独自SSLは無料です)

JETBOYとmixhostの比較

・機能など

JETBOY mixhost
LiteSpeed YES YES
高速SSD YES YES
独自SSL 無料 無料
自動bkup 無料 無料
独自ドメイン ミニSSD:10
他:無制限
無制限
メールアドレス 無制限 無制限
無料お試し 14日間 30日間

・各プランの価格、ディスク容量など(上位プランは割愛)

JETBOY mixhost
プラン
月額(1年契約)
ディスク容量
MySQL
初期費用
ミニSSD
290円
5GB
3
1000円 50%OFF
プラン
月額(1年契約)
ディスク容量
MySQL
初期費用
ファーストSSD
580円
20GB
20
1500円 50%OFF
エコノミ―
480円
10GB
無制限
無料
プラン
月額(1年契約)
ディスク容量
MySQL
初期費用
スタンダードSSD
980円
40GB
40
3500円 50%OFF
スタンダード
980円
150GB
無制限
無料

私が重視した点については、両サーバーも同等の機能を持ってます。

違う点は例えば、
mixhostはスタンダードプランからに対して、
JETBOYはミニSSD、ファーストSSDの小さなプランがある点です。

この辺りの違いをポイントに、どういうサイトを運用したいかによって選択すると良いと思います。

初めてのブログならJETBOYがおすすめ

はじめてブログを立ち上げるなら、小さなプランのあるJETBOYがおすすめです。

ミニSSDから始めて、サイトが大きくなってきたら、

大きなプランへ変更していけばいいと思います。

小さいと言っても、ファーストSSD程度の容量があれば、当面は十分と思います。

MySQLも、個人で数サイトを運用する程度なら、20もあれば十分でしょう。

但し、動画を大量にアップするなら、もう少し上のプランがいいかもしれません。

実際にJETBOY使っている方の口コミを見てみると、スピードや管理画面の使いやすさ、

価格等、皆さん満足されているようです。

また、サポートも親切で良いという意見もありました。

高機能のサーバーを、この価格で始められるのは大きな魅力です。

ワードプレスでサイトを量産したいならmixhostがおすすめ

ワードプレスでアフィリエイトのペラサイトを何百も作りたいというのであれば、MySQLが無制限の方が良いですね。

ディスク容量も、スタンダードプランの150GBもあれば十分では無いでしょうか。

こちらも口コミを見ると、特にスピードについて満足されている方が多いです。

↓JETBOYの公式ページ↓
➡ 高速LiteSpeed搭載!月額290円のクラウド型レンタルサーバー

↓mixhostの公式ページ↓
➡ パワフルで高速なピュアSSDクラウドレンタルサーバー

まとめ

色々なレンタルサーバーの中で、機能とコストで選ぶならJETBOYとmixhostはおすすめです。

他の「エックスサーバー」や「さくらサーバー」、「ロリポップ」等と比べて知名度は劣るかもしれませんが、それに優るコストパフォーマンスを有してます。

中でも、月額600円以下のプランを選ぶなら、JETBOYの一択で決まりでしょう

評判の良いエックスサーバーは月額1000円/月(1年契約)のプランからになってしまします。

当サイトはmixhostで運用していますが、

サイトの立ち上げ時にJETBOYを知っていたら、

一番安いミニSSDのプランで始めていたかも、、、

どちらも無料お試しがあるので、まずは自分で使ってみるのが一番です。

・更に詳しい情報は公式ページでチェックしてね
 

↓よければこちらの記事もどうぞ↓
レンタルサーバーmixhostを初回1年間350円で始められる!かも?

シェアしていただけると、嬉しいです

ランキングを見る

ランキングを見る

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ