「そんなの常識だよー」、という物もあるかもしれませんが、
「ふ~ん、なるほどね~」的に優しい気持ちでご覧ください。
ちなみに、最初の2つの小物は、今では引き出しの奥で眠ってます。
「こんな物あります」的な小物
リガチャーに付ける小物
リガチャーのネジのところ付けます。
「リードが均一に押さえられてスムーズに音が出せます」というような物だったと思いますが、私には違いがよく分かりませんでした。
(まだ売ってるのかなぁ?)
パームキーに付ける小物
パームキーに付けて高さを高くします。金属の物と、ゴムの物は別の商品です。
アルトを持っていた時に一時使ってました。
本来サックス用ではないけれど、使ってみたらとっても便利だった物
油とり紙
これは定番ですかね?
タンポの水分を取るときの、クリーニング・ペーパーの代用品です。
安くて、ドラッグストアで簡単に手に入るので便利です。
シールテープ
水道管をつなぐときに、水漏れ防止として巻くテープです。
接着剤はついていません。
マウスピースをネックに挿したときに、緩い場合にこのテープを巻いて調整します。
多少厚めに巻いても、薄く延ばされてぴったりします。
不要になって取る場合も、きれいに取れます。
私の持っているラバーとメタルのマウスピースでは、ネックを挿す穴の大きさが、ラバーよりメタルの方が大きく、ゆるゆるになってしまうため、とても重宝しています。
ペンキ塗り用刷毛
100円ショップで購入した、ペンキ塗り用の刷毛です。
サックスの掃除用で使ってます。
毛足が長く、適度なこしがあるので、サックスの込み入ったキーの間などを掃除するのに役立ってます。
サックスって、ほこりが結構溜まります。
LEDテープライト
リークライトの代用品です。
サックスの中に入れて照らし、パッドがキッチリ閉じるか、隙間をチェックする道具です。
リペアの方が使ってるのを見て、探したんですが売ってないんですよね。
実はこれ、「奥津サックスマウスピース制作」さんのHPに載っていたのを参考にして作りました。
作り方は簡単で、
・長さ1mのLEDテープライトを購入(1,000円程度)
・半分に折り返して、接着剤がついているので、そのまま張り合わせる。
・収縮チューブで回りを保護する
これだけです。
電源はUSBコネクターなので、スマホと同じように取れます。
ケーブルが短かったので、延長ケーブルを繋いで使ってます。
私のは、収縮チューブが太すぎて、収縮しきれず見てくれが悪いですが、機能的には問題ありません。
とても手軽に作れて、大変満足しています。
但し、実際の調整はプロに任せています。
以上、最後までご覧いただき、ありがとうございました。