サックスって、ピッチを合わせるの難しい
チューナーで「A」の音に合わせても、他の音を吹くとズレてきます。
特にオクターブキーを押すと、かなりズレてしまいます。
マイナスワンに合わせて吹いた音を録音して、聴き直すと、どうも音程が合ってないように聴こえます。
使っているサックスが、やたら古いものだということも関係するのでしょうか?
サクソフォーン演奏技法
奏者の音痴が問題?
いやいや、「サクソフォーン演奏技法」(ラリー・ティール著)の「音程」の章では、「楽器を非難する前に、奏者を調律することが第一の問題」と書かれてます。
確かにその通りですよね。
また、ソルフェージュや他の耳のトレーニングをすることも薦めています。
他にも、音程を安定させるためヒントとして、アンブシュアのチェック方法、顎の位置、マウスピースの位置などについて書かれています。
サクソフォーン演奏技法
サクソフォーン演奏技法 [ ラリー・ティール ]
口輪筋の強化
アンブシュアについては、更に詳しく書かれていて、その中にアンブシュアを支え維持させるためには、口輪筋を鍛えることも有益であると書かれています。
確かに、唇が疲れてくると、アンブシュアが緩んだり、逆に噛んでしまったりしちゃいます。
以前、何かの雑誌に、口輪筋強化として、「ウイウイ」の唇の動きを繰り返す、というようなことが紹介されてました。これ、やってみたら、結構効きます、口の周りが痛くなります。
やはり、地道な練習を積みかせねて行くしかないですね。
「ウイウイ」続けようかな、楽器持たなくていいから、いつでも出来ますもんね。
でも、歩きながやってると変に思われるから、マスクしないとね。
サクソフォーン上達法
「サクソフォーン演奏技法」は、他に、リードの調整方法やマウスピースの構造について、また呼吸法や演奏テクニックなどについても書かれていて、とてもためになります。
もう一つ、おすすめの本として「サクソフォーン上達法」を紹介します。
アンブシュアや倍音練習など、良い音作りについて詳しく書いてあります。
ページ数は少ないですが、内容は濃いです。
まだ、読んだない方は、一度見てみることをおすすめします。
それでは、最後まで御覧頂き、ありがとうございました。