ちょっとサボってましたが、2018年最初の投稿です。
さて、サックス・ストラップは何を使ってますか?
私は今まで「バードストラップ」を使ってたのですが、
今回「サックスホルダー(saXholder)」というストラップを買いました。
知っている人も多いと思いますが、これ、なかなか良いですよ。
今まで使っていた「バードストラップ」
首を絞めつけないように、金属のプレートで紐の間隔を広げています。
私のは初期に買ったもので、今はもっと幅広のプレートの物も出ています。
これの前は、ヤマハの付属のストラップや、ウッドストーンを使っていたのですが、
バードストラップに変えたときは、首がかなり楽になりました。
でも、長時間サックスをぶら下げていると、やはり首や肩が凝ってくるんですよね。
ハーネス型やブレステイキングも考えたんですが、
ハーネス型は装着が面倒くさそうだし、
ブレステイキングは値段が高く、と購入に踏み切れませんでした。
で、もう一つ気になっていたのが「サックスホルダー」です。
サックスホルダー買っちゃいました!
最初はちょっと大袈裟な感じがしたので、買うのをためらっていたのですが、
youtubeや口コミで「楽器が浮いているような感じ」など、
評判が良さそうだし、値段も7,000円少々と、まぁまぁお手頃なので、
買っちゃいました!
サックスホルダーってこんな感じです
箱の中身は、
- サックスホルダー本体
- 交換用の長めの紐
- 収納袋
- 説明書+ちらし
が入ってます。
交換用の紐や収納袋が付属されてるのが嬉しいですね。
●サックスホルダー本体
サックスホルダー本体を広げるとこんな感じ。
両肩とお腹の3点で支える構造です。
肩に掛ける部分は、自分の体型に合わせて曲げて調整します。
結構硬いです。
人によっては、フィットさせるのに少し手間取るかもしれません。
お腹に当たる部分は、長さの調節が出来るようになっています。
フックは、針金を樹脂で覆ったもので、U字型で装着しやすいです。
また、折り返しの部分が長めなのと、ストッパー的な突起があるので
外れにくい構造で使いやすいです。
収納袋に入れて、サックスのベルに収まるかと思ったのですが、
少しはみ出てしまいました、、残念。
でも、持ち運ぶ時はベルにネックを入れているので、特に問題ないです。
サックスホルダーを使ってみた感想
正直、快適です。
首には全く負荷が掛かりません。
サックスホルダーを掛けている肩と背中に重みが掛かる感じで、
サックスが軽く感じます。
お腹に当たる部分もあまり気になりませんでした。
でも、この辺の感じ方は個人差があるかも、、、
結論は「もっと早く買えば良かった」です。
新しいモデルですが、、、
以上、最後までご覧頂きありがとうございました。